スキルアップ研修

目的

入社1年目は最初に新人研修があり、その後は実案件でプロジェクトのやり方や仕事のやり方を覚えることがメインになります。
2年目以降は仕事をこなすのに徐々に余裕が出てくると同時に、仕事で必要とするスキル以外のことを業務中に学習する時間および機会が少なくなります。
ですが、エンジニアは新しいスキルを学ぶことが重要であり、そのための研修制度が必要となります。
2年目以降も様々な研修メニューを用意し実施していくことも可能ですが、エンジニアごとに目指したい方向性は異なるため、画一的な研修をすることはあまり有効ではありません。
そこで、当社ではUdemyを会社で契約し、社員が自由に学習できるようにしています。

  • 年に4回、学習だけの日を作る

    年に4回、学習だけの日を作る
                            学習する内容、および実施するタイミングは各エンジニアが決定しますが、実施自体は義務となります。

    学習する内容、および実施するタイミングは各エンジニアが決定しますが、実施自体は義務となります。

  • 学習内容は自由に選べる

    学習内容は自由に選べる
                            業務に関係なく自分が受けたい講座を受講していただけます。

    業務に関係なく自分が受けたい講座を受講していただけます。

  • 自己学習でもUdemyの使用可能

    自己学習でもUdemyの使用可能
                            自己学習(業務外を含む)であってもUdemyを使うことを許可しています。あくまで許可であり、全く義務はありません。

    業務外を含む自己学習の際にUdemyを使うことも可能です。

実績

年に4回の義務の研修で学習されている内容のジャンルとスキルの割合

  • ユーデミーで選択されているジャンル
  • ユーデミーで学習されているコンテンツランキング

受講した感想

人気だった上位10位のスキルを受講した社員の感想をピックアップしました。
共通となる質問の項目は以下のとおりです。

  1. 受講したコースはどんな方におすすめですか?
  2. 受講したコースはどんな内容でしたか?
  3. 受講するとどんなことができるようになりますか?
  4. 受講した感想を教えてください。
  • モダンJavaScriptの基礎から始める挫折しないためのReact入門

    入社20年目・エンジニアフロントエンド/バックエンド開発

    1. 業務上最近のフロントエンドの仕組みに疎くなってしまっている人におすすめだと思いました。
    2. 前半はjavascriptで後半はReactで同じ機能を実装することによって比較的新しいフレームワークの良さを知ることができます。
    3. 簡単なjavascript/Reactを利用したフロントエンドを開発する際の基礎を学べました。
    4. 自身の業務からフロントエンド系の技術やコードに触れる機会がないため知らないことが多かったので面白かったです。本当はtypescriptとjsによるフロントエンドの実装を勉強できる講座があればよかったのですが、自分に合いそうなものはすぐに見つからなかったです。
  • ちゃんと学ぶ、PHP+MySQL(MariaDB)入門講座

    入社4年目・エンジニアフロントエンド開発

    1. オブジェクト指向型言語を使ってRDBを活用したい人。SNSの開発に携わりたい人。
    2. PHP、DBの基礎、PHPでのDB構築・データの挿入・削除・編集、簡易的な掲示板(ログイン画面や編集画面など)
    3. PHPを使ってDB接続ができるようになる。簡易的な電子掲示板を作ることができる。
    4. オブジェクト指向型×RDBということで、新人研修の副教材として有用だと思った。2年次以降研修の観点では、忘れかけていたSQLの知識などを思い出すことができ、PHPと組み合わせて実用的なものを作る方法を学べてよかった。
  • 【入門】システム要件定義と基本設計(実践ワークで理解する上流工程の進め方)

    入社4年目・エンジニア要件管理/バックエンド開発

    1. 要件定義・基本設計について順序立てて理解したい人
    2. システム開発で実装の前の段階、上流工程にあたる要件定義・基本設計について解説している。
      ビジネス側と開発側の価値観の違い(例えば、ビジネス側は課題解決を優先する一方、開発側はバグ回避を優先する)がシステム開発の難しさになること、そしてそのギャップを埋めるためにビジネス側と開発側で連帯した要件定義と基本設計が必要になることを説明する。
      その後、要件定義と基本設計のそれぞれについて例を用いて実践形式で解説していく。
    3. 要件定義におけるビジネス側の思考を理解できる。基本設計でするべきことを順序立てて理解できる。
    4. ビジネス側と開発側の認識のズレや要件定義・基本設計という言葉については何となく知っていたが、それを言語化して理解できたと思うので良かった。
      基本設計における画面設計の流れをオブジェクト指向・タスク指向という観点から論理的に学べたのが有意義だった。
  • このリーダーについていきたいと思われる!「リーダーシップセオリー」入門講座

    入社7年目・エンジニアPM業務

    1. 人の話を聞く立場の人(先輩社員)、チームビルディングする人(マネージャー)
    2. 信頼関係を構築方法やモチベーションを持ってもらうための自身の理想像の引き出し方などの方法論のレクチャー
    3. 意識して実現することでコミュニケーションスキルが上がる。
      メンバーとの信頼関係構築やモチベーションを持ってもらう方法など色々できるようになりそう。
    4. 相手の望む姿を引き出す力やそれに沿った適切な役割の与え方など様々なことが最終的に学べる気がします。ただ、コミュニケーションという内容の性質上、相手がいないと実践できないので、講座内容の実践と習熟を測定するのは中々に大変で定着するのに時間がかかる。

PAGE TOP