中途採用
中途採用募集要項
- 職種
- プロジェクトマネージャ、システムエンジニア
- 必須スキル
-
- プロジェクトマネージャ
- PM業務の経験が3年以上
- プロジェクトの規模は3人以上
- 顧客折衝経験が3年以上
- システムエンジニア
-
- 経験者
- システム開発経験3年以上
- 歓迎スキル
-
- プロジェクトマネージャ
- アジャイルによるマネージメント
- システムエンジニア
- Web系の技術に精通している
(React、Vue) - 機械学習、AIの技術経験
- 業務内容
- システムインテグレーション、スマートフォン(Android、iPhone)アプリ開発ソフトウェアプロダクト開発など。
主な仕事内容は大手IT企業のシステム構築やスマートフォンのアプリ開発など。
- 報酬
-
- システムエンジニア年収/440〜650万円
- プロジェクトマネージャ年収/500〜800万円
月給=基本給+みなし残業代(10h)
★給与計算例
基本給=月給×160h÷(170h + 10h × 0.25)給与計算例
- 月給
- 330,000円
- 基本給
- 306,087円
- みなし残業手当
- 23,913円
- 欠勤精算単価
- 15,304円
- 残業精算単価
- 1,914円
- 遅刻早退精算単価
- 1,913円
- 残業例1)
- 月間勤務日数20日、合計労働時間160時間
支給額= 306,087+23,913=330,000円
- 残業例2)
- 月間勤務日数20日、合計労働時間165時間
支給額= 306,087+23,913=330,000円
- 残業例3)
- 月間勤務日数20日、合計労働時間175時間
支給額= 306,087+23,913+1,914×1.25×5=341,963円
- [残業例補足]
-
残業例1~3)深夜、休日勤務なしの場合
残業例1、2)実際には残業していなくても、10時間分のみなし残業代が支払われます。
残業例3)みなし残業代に加え、みなし残業時間(10時間)を超えた部分の残業代が支払われます。
- 選考
-
- プロジェクトマネージャ
- 書類選考
- 1次面接(技術担当、役員)
- 最終面接(役員)
- システムエンジニア
- 書類選考
- 1次面接(技術担当、役員)
- 最終面接(役員)
- 福利厚生・諸手当
- 社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災)、健康診断(年1回)、全社懇親会(年2回)、その他懇親会(随時)、BBQ大会、スポーツ大会、社内活動支援(申請制度あり)、Android端末支給、
トスラブ(リゾートハウス)箱根、館山、湯沢、コナミスポーツクラブ、セントラルスポーツ、へるすぴあ、その他全国に契約保養施設あり、ディズニーリゾートチケット割引購入あり、インターネット常時接続通信費(上限5千円/月・条件付)、交通費支給(上限4万円/月)、資格取得補助制度、書籍購入費&研修/セミナー参加費支援制度
※その他利用可能な施設は関東ITソフトウェア健康保険組合の公式サイトよりご確認ください。
- 昇給
- 年1回(1月)
- 賞与
- 決算賞与
- 勤務地
-
- 【本社勤務】
- 東京都中央区築地2-1-11 ガリシア銀座イースト
- 【客先勤務】
- 東京23区エリア
- 在宅勤務
-
- プロジェクトによって在宅勤務が可能な場合
- 在宅での業務が可能な環境である場合
- 外部モニター貸与あり・在宅手当あり
- ※場所についてはセキュリティの観点から制約があります。
- ※月に数回の急な出勤に対応できることが条件
- 勤務時間
- 時差出勤制。実働時間8時間/1日(休憩1時間)
コアタイム11:00~18:00
(客先勤務の場合は客先の勤務形態に準じる)
※研修中の勤務時間は10:00~19:00実働時間8時間/1日(休憩1時間)となります。
残業あり:みなし残業10時間(研修修了後)、2022年平均残業時間:6.96時間/月(20分/日)
★みなし残業とは?みなし残業とは
実際の残業の有無に関わらず、あらかじめ給与の中に一定時間分の残業代が含まれて支払われる制度のことです。
当社では2019年1月より、みなしを20時間から10時間へ就業規則変更いたします。
今後は、みなし時間をなくすことを検討しています。
平均残業時間
- 休日・休暇
-
- 【休日】
- 完全週休2日制(土・日)、祝祭日、夏季休暇(3日間)、年末年始、年間休:約123〜5日(年ごとに変動あり)
- 【有給休暇】
- 入社初年度は入社月に応じて最大10日、入社次年度以降~最大20日 取得率:約74%
- 【特別休暇】
- 産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、就業時間短縮制度(介護)、復職支援制度あり(就業時間短縮勤務等)、結婚特別休暇、慶弔休暇 など
中途入社社員の感想

2024年1月入社 N.T
入社して早くも半年が経ちました。
時の流れが早く、もう半年も経ったのかということに驚きます。
入社直後は、中途ということで当然ある程度の仕事はすぐ降ってくる覚悟はしていました。
ただ、初日出社して案件の説明を受けたときに、今まで触ったことのないPHP、かつ納期まであまり時間がなく、将来的にメインの開発は自分一人になるという旨の説明を受けて正直かなり慄いたのをよく覚えています。
これは正直ヤバいところに入ったかな、と一瞬考えてしまいましたが、他のチームメンバーの方々の助けもありなんとか初回の納期にある程度間に合わせることができました。
今では案件の開発をほぼ一人で回しているような状態ですが、自分で全体が把握しやすいのでやりやすくもあり、一方で作業量は増えるので大変でもありといった感じで楽しさと難しさを同時に味わっているような感覚です。
特にAWS周りなどは今まで一番多かった経験がオンプレなのもあり、実際に自分でインフラ周りまで触るのが新鮮なので、難しさもありますがこういうことができるのか、といった発見や達成感を得る瞬間も多いです。
まだまだ自分の知識が足りず、わからない点をぼやいては教えてもらうことも多い日々ですが、今後も案件を通じて色々と成長できたらな、と思います。

2024年1月入社 M.H
早いもので、入社して半年が経過しました。
現在、職務としてPM業務を担当させていただいております。
PMとして働くのは初めての経験で、日々勉強しながら失敗を重ねつつ、メンバーの協力を賜りながら成長していると感じています。
まず、私がインタープリズムに入社したいと思ったきっかけについてお話しします。
HPのトップページに「入社を希望する方へ」という代表からのメッセージがあり、それを読んでこの会社に入りたいという思いが強くなり、入社を決めました。
具体的に挙げると、「理にかなう」「意思決定ポリシー」「社会に貢献するか」という表題の文章を読んだ際、私の考え方に近いと感じたからです。
入社後もそのイメージは変わりませんでした。
次に、インタープリズムの良いところを挙げたいと思います。
(私は中途入社のため、過去に所属していた会社と比較しての観点も含まれますので、これを読んでいる方の参考になれば幸いです)
・新卒入社、中途入社に関わらず、合理的な思考を持った方々(頼りになり、高い成果を上げている社員)が多いこと。
・経営陣が経営に専念するだけでなく、現場視点で実際に手を動かしており、長職や一般職とのリアルな対話が可能であること。
・新しいものや世の中にまだない技術を前向きに取り入れ、必要があれば自ら作り出すという姿勢(「何なら作っちゃいました」といった姿勢)があること。
その結果、顧客との信頼関係が醸成され、それに基づいたプロジェクトが円滑に遂行されていると感じています。