会社説明会と採用FAQ
【会社説明会動画 [24:04]】
現在実施している説明会と同じ内容になります。
こちらの動画をご視聴いただくことで説明会に参加するためのプロセスを省くことができます。
倍速でご視聴いただくのもおすすめです。
また、採用面接や会社説明会を行った中で、実際に学生の皆様からあった質問を以下にまとめました。
研修について
研修、また技術の学習の取り組みについて詳しく教えてください。
研修ではどんなことに力を入れていますか?
「過去3年の社員の実績」
- 2020年から研修期間が4カ月に短くなったのには、何か理由がありますか?
- プログラミング経験者も未経験者と同じ4カ月となっていますが、経験者は研修が早く終わるということはありますか?
研修でプログラミングの基礎の勉強としてJavaを選択している理由を教えて下さい。
未経験の場合、どのくらいのレベルになれますか?
入社前のプログラム経験者数はどのくらいですか?
仕事について
R&Dの仕事は社内で要望が出たときに発生するのですか?
OSは何を使っていますか?
一つの案件に何人くらいの人数で参画しますか?
企業からの依頼は新規(今まで仕事をしたことがない企業)と既存の企業のどちらが多いですか?
新規(今まで仕事をしたことがない企業)の企業はどのくらいいますか?
SIとR&Dの割合はどのようになっていますか?
SIの仕事の依頼は、間にITコンサルなどの企業が入っていますか?
業務についた際、どのような1日の流れで仕事を行いますか?
AIの業務はどのくらいの割合でありますか?
保守作業なども行っていますか?
客先常駐もありますか?
IoT向けの組込み系もありますか?
勤務形態などのバリエーションはどのくらいありますか?
未経験の技術が必要な案件に入った場合、技術の勉強はどういう感じでできますか?
実際にAIやDeep Learningを使う機会はありますか?
案件の配属はどういう風に行われていますか?
高い技術力を掲げていると思いますが、核となる技術を活かしているのか、または、お客様から要求された技術に答えていくのか。どんなケースが多いですか?
基本はSIだと思うのですが、今後R&Dをやっていきたいなどありますか? その場合どういう内容にまりますか?
1つのプロジェクトはどのくらいの長さで継続しますか?
給与・生活について
客先の常駐する場合に、引っ越しを伴うことがありますか?
初年度1月の昇給はありますか?
昇給、昇格など、評価制度についてどのようになっていますか。
試験について
入社されている方々が理系(数学・物理)の出身の方が多いようですが、応募してくる人が多いのか、選考の結果、理系の人が多く残っているのかどちらでしょうか?
筆記試験の日程について教えて下さい。
面接でオンライン選択可とありますが、1次、2次ともオンライン選択可能ですか。
面接の方法について教えて下さい。
入社前について
入社前(内定期間)に資格を取る必要がありますか?
(内定をいただけた場合に)入社までにやるべきことがあれば教えてください。
その他会社のこと
みなさん、どのくらい言語を習得していますか?
数学専攻の方はどういう物を専攻にした人が多いですか?(代数学、幾何学など)
競技プログラミングをやっている人はいますか?
1年後、在宅可能であれば申請をすれば良いですか?
入社して3年以内で離職された方は、どのような理由で退職したのですか?
数学部の発足年数、現在の人数、数学部の活動について、勉強会の有無、行っている場合はどのくらいの期間でおこなっていますか?
他のIT企業とは違うインタープリズムの特色を教えて下さい。
お客様(企業)からの評価をどこかで見られますか?
他社とは違う強みは実装力でしょうか?また、その実装力は採用で数学系、情報系の方を多く取っているからでしょうか。
スペシャリストとジェネラリストの割合は?
博士課程ならではの不安要素はありますか?
他社では客先勤務が多いのに対して、本社勤務が多いのには理由があるのでしょうか?
専任の営業がいないということですが、どのように仕事を受注していますか?