インターンシップ
【選考なし】
集え!数学に自信のある人!!システムエンジニアの仕事体験<1day>
インターンシップ詳細
-
■1dayシステムエンジニアの仕事体験<交通費、お弁当支給>
-
システムエンジニアの仕事の流れを1日で体験していただきます。
システムエンジニアという仕事は「システムを作成」することですが、具体的にどのようなことをするのかというとイメージが湧きにくいのではないでしょうか。
本コースではシステムエンジニアの仕事の流れを実際に体験していただき、どのような職業なのか、理解を深めていただこうと考えています。
-
【日の流れ】
-
※内容は変更となる場合があります。
【募集期間】
- 2025/03/27 ~ 2025/09/24
-
【開催日程】
-
◆2025年8月1日(金)
◆2025年8月8日(金)
◆2025年8月22日(金)
◆2025年8月29日(金)
◆2025年9月5日(金)
◆2025年9月12日(金)
◆2025年9月19日(金)
◆2025年9月26日(金) -
【開催時間】
- 11:00〜16:00(昼休憩1時間)
-
【募集人数】
- ※定員 各回4名(予定)
-
【資格・対象】
- 2027年、2028年に卒業見込みの大学生、大学院生
-
【実施場所詳細】
-
インタープリズム株式会社 本社
〒104-0045
東京都中央区築地2-1-11 ガリシア銀座イースト -
【報酬・交通費】
- 報酬なし・往復交通費支給(印鑑持参)
-
【昼食】
- お弁当・お茶支給(アレルギーをお持ちの方はあらかじめお知らせください。)
-
【エントリー方法】
- ページ下部のLINE、リクナビ、アカリクのバナーよりエントリーください。
-
【エントリー後のフロー】
- エントリーいただ方に詳細が決まり次第ご連絡します。(選考なし)
過去のインターンシップの様子(開催年別)
- 対象:2026年卒、2027年卒
- テーマ:【選考なし】集え!数学に自信のある人!!システムエンジニアの仕事体験【1day】
- 日程:2024年7月下旬〜9月下旬の毎週水曜日
タイムスケジュール
- インターンシップについて
- 会社説明
- システムエンジニア仕事体験(Webシステム修正)
- Webシステムの説明
-
- HTML、CSSを修正
-
- お昼休み(お弁当を支給します)
- システムエンジニア仕事体験(Webシステム修正)
- Databaseへデータ登録
-
- 振り返り、アンケート回答
- アンケート結果の内容は以下に掲載します。
- 学生からの質問に回答いたします
アンケート結果内容
-
インターンシップの満足度を教えてください。
-
大変満足の理由 - 普段使用しない言語(HTML,CSSなど)を使用しつつ、コーディングを行えたため。
- HTML、CSSの体験は初めてであったが、丁寧に教えて頂けたため、Webページの仕組みがわかり、Webページ制作の仕事のイメージが具体的に分かったため。また社員の方とお話しさせていただける機会があり、楽しかったため。
- 普段使っているブラウザが、どのように動作しているのかが少しはわかったから。さらにそういった部分に携わっている企業であると理解できたから。
- 実践形式でHTML、CSS、データベースについて教わったので「自分が何を修正しているのか」がとても分かりやすかった。
- 普段生活する中では分からない、実際の業務の一端を体験することができて大変よかった。
- 簡易的ではあるものの、実際に仕事を行えたため。また、雰囲気もとても良かった。
- 自分の知らない知識や言語に触れることが出来て楽しかったため。また、実務に近いコードに触ることが出来たため。
- 全体的に和やかであり、落ち着いた環境で会社について知ることができた
- プログラマーの仕事を触りだけでも体験できたため。
- 普段遊び感覚で行っているプログラミングをより実践の雰囲気が分かるような流れで体験でき、イメージを膨らませられたから。
- 行う作業が明確で分かりやすく、その上で自分でも調べながら色々な試行錯誤ができたため。
- プログラムに関する知識を得られ、体験もでき、非常にためになりました。
- 自分でコードを調べながら試行錯誤をし、webページのデザインを編集する体験は初めてで、貴重な体験だったからです。また社員の方と雑談を交えながらの昼食では社員の方のフレンドリーな空気感を感じることができたからです。
- Webサイトの構築について、全然How to を知らなかった状態からのスタートだったが、手取り足取り教えていただき、コードを書くことができたため。
- システム開発について浅学ではありますが、手取り足取り分かりやすく社員の方々が教えてくれたので、実際にどう動かすかはもちろん、裏ではどのような理屈が通っているかについても大まかに知ることができました。
やや満足の理由 - 初めての体験でとても勉強になった。
- 実践中心の内容で、わからないながらもプログラミングをする時の感覚を少し想像できるようになった。一つひとつのシステムがどう関連し合っているのかは分からなかった。
- 知らなかった内容がしれたので満足しているが、全体的に難しい内容ではなかった。
- 自分の知識不足からより吸収できるものがあったと思っているため
- 仕組みが理解しきれなかったところがあるので、やや満足にしました。
- 自身が今まで触れたことのなかったWebデザイン(html, css)やデータベースについて手を動かしながら体験できたことは、確実に今後に生かせると思えたからです。時間が短かったためさわりのみになってしまった点は残念ですが、有意義だったと思います。
-
印象に残ったプログラムを教えてください。
-
仕事体験(データベース) - データベースを触った経験がなくて新鮮だったので
- 具体的にブラウザがどう作動しているかの、断片でも理解できた気がするから。
- 普段、ウェブページを閲覧するのとは対照的に、自分で中の情報を見た。書き換えたりするのがとても楽しかった。
- 特にデータベースに関してはなにも知らないような状態からだったのでとても楽しかったです
仕事体験(HTML・CSS) - 普段使用しない言語(HTML,CSSなど)を使用しつつ、コーディングを行えたため。
- 初めての作業でかなり苦戦したため、印象に残った。ほとんど教えていただく形でなんとか進めることができたので、これから技術を身につけたいと思う。
- ソースコードを自分で書いて行く中で、自分の想像と違った結果になったときに、次どうしたら良いのかをじっくりと考えられたため。
- Scssについての知識が新たに身についたため印象に残っている
- フロントエンドはあまり触ったことが無かったため。
- ウェブページがどのようにして作られているのか具体的なイメージができたため
- CSSに苦戦したからです。
- 文字を少し変えることが難しかったですが、非常に面白かったです。
- 自分たちが普段利用しているwebページはこんなにも複雑なコードの組み合わせで動いていることを改めて感じたことと、HTMLやCSSのコードの編集の難しさと楽しさを知ることができたからです。
仕事体験全般 - とても難しく苦労したが、それが印象的だった
- 修正するといっても具体的にどのような操作をするのか、実際の中身はどうなっているのか、そういったことを説明とともに自分の手を動かして知ることが出来たため。
- 手を動かせたから。
- 実際の業務の大きな流れを知った上でその中の一部を体験出来ているという感覚があり、一連の流れを通して印象に残ったから。
- 思い通りに操作することが想像以上に大変、ということが分かったため。
- 様々なサイトに出会う中で、どのように作っているのかを知る機会はあまりなく、今回のインターンシップでcssなど具体的なコードを打つことでサイトのデザインが変わっていくのを見て面白いと思ったからです。データベースの紐づけもプログラミングの授業等で習ったことはありますが、実践的なことはしてこなかったので、サイトの情報が変わっていく様を見て感慨深かったです。
会社説明 - SIやR&Dという言葉の意味が改めて理解できる、貴社のビジネスモデル等のより深い理解に繋がった。
- 会社説明にかんしてはボールページを全体的にみていたため、復習となっていた。
-
本日の感想をおして教えてください。(良かった点、悪かった点、改善点など何でも結構です)
-
- 少し物足りなかったかもしれないが、幅広い領域を齧れて面白かった
- 社員の方々との昼食会で、社員の皆さんの様子や、会社の制度を大まかに教えていただいた点が非常に良かったです。
- 未経験でしたが、web制作のお仕事を体験させて頂けたので、仕事の具体的なイメージがわいてよかった。また社員の方々とお話しさせて頂き、自由な社風がわかり働きやすそうな環境だと感じた。
- 少人数で、しかも大学で学んでいる分野の近い学生同士で、話し合いながらできて、そういった意味でも充実していた。
- 本日はありがとうございました。とても難しく苦労しましたが、講師の方の指導や、他のインターン生の協力もあり、最後までやりとげました。本当にありがとうございました。
- 入社後の研修風景が想像できる内容になっていた。実践形式かつ自主性を重んじる指導方法がより理解を深めるという意味でとても良いなと感じた。
- 実践中心なのがよかったと思います。わからない時に自分で調べるのも楽しかったです。
- 1日丸々業務体験ができ、とても楽しかった。
- 自分で取り組む時間が充分にあって良かったです。
- scssの書き方を新たに学び、またターミナル上でDBの設定などを行うことができ、良い経験となった
- プログラムは勉強になるものが多くて有意義な時間を過ごすことが出来ました。また、昼食の際に社員さんと話すことが出来たため社員さんの雰囲気などを知れたことがとても良かったです。
- 良かった点として、職員の方々の心遣いです。改善点として、モニターの位置だと思います
- html等の知識のない人間にも優しく教えてくれ、分かりやすかったです
- 今後の進路選択の参考になりました。ありがとうございました。
- 自分が触れてこなかった分野に触れられて楽しかったです。
- とても優しく分かりやすく教えて頂き、また昼食時間や朝初めて建物に入った時も親切に接していただけてとても有意義な時間を過ごすことができ感謝しています。
- 楽しいお仕事体験をありがとうございました。
- 文字を入力する難しさを知れたとともに、楽しさも体験でき、良かったです
- 社員の方の話によるとプログラミング未経験の人も研修を通して勉強をすることで活躍できると知り驚きでした。社員の方の雰囲気が穏やかで優しく話がしやすかったです。
- 昼食の時間の座談会についても面白かったです。数学の話であれだけ盛り上がる環境が初めてだったので、新鮮な気持ちになれました。
- 本日はインターンシップを開催してくださりありがとうございました。他社のIT系のインターンシップもいくつか参加していますが、具体的に自分でコードを書いて修正する実践的なものはなかったので、印象深かったです。また、貴社の雰囲気や働く環境についても多少つかみ取れたので有意義な時間を過ごすことができたように思います。
1〜2日目
Git
Gitというバージョン管理ソフトについて社員から簡単な講習を行いました。インターンシップ中に作成したソースコードは全てGit(Lab)を用いて管理します。
IntelliJ IDEA
JavaによるコーディングおよびデバッグはすべてIntelliJ IDEA統合開発環境を使用します。
Java基礎文法
弊社が新人研修で用いている課題の一部に取り組んでもらいました。for文、if文などの基本的なことから始まり、再帰処理、クラス、例外処理、IOなどプログラミングの土台となる技術を学んでもらいました。社員からのコードレビューを受けることで、実際の業務で重要な可読性や保守性の高いコードの書き方を知ることができます。
3日目 -午前-
アジャイルワークショップ
ソフトウェア開発手法の1つであるアジャイル開発を、ドミノ倒しゲームを通し体験してもらいました。
3日目午後〜5日目
システム開発
1~2日目までに学んだ知識を使って、チームでソケット通信システムの開発に挑戦してもらいました。仕様書を元に、それぞれの役割を決め、実装、動作確認まで行います。最終的には、日付を送ると曜日を返すカレンダーアプリと、テキストファイルを送ると単語数や文字の出現頻度を返すテキスト解析アプリの2つを完成させることができました。
その他
インターン期間中に1時間程度の時間を設け、当社の会社説明を行いました。
1〜2日目
以下項目を調査しながら実装課題に取り組みます。
Git基礎
Gitというバージョン管理ソフトについて社員から簡単な講習を行いました。インターンの方達には全体を通してGitを使用して課題を管理してもらいます。
Java基礎
弊社の新人が実際に研修で行う課題の一部を体験してもらいました.for文やif文、method、classの基本的な書き方から再帰処理などプログラミングの基本を学んでもらいました。課題に対し、社員がコードレビューをして業務として書かれるコードがどのようなものか体験してもらいました。
IntelliJ IDEAの使い方基礎
JavaによるコーディングおよびデバッグはすべてIntelliJ IDEA統合開発環境を使って行われます。
3〜5日目
3日目からは実際のアプリケーション作りを体験してもらいました。Javaを使った簡易的なファイルビューアをインターンの方々が分担して作っていきました。各クラスの設計・実装をインターン同士、社員と相談して進めていき最終日には無事完成させることが出来ました。
その他
・3日目には既存社員との座談会があり、軽食を取りながらリラックスした雰囲気で主にSIの仕事や当社についての質問にお答えしました。
・インターンシップ期間中に1時間程の時間を設け、当社の会社説明の時間を設けました。
1〜4日目
以下項目を調査しながら実装課題に取り組みます。
Java基礎文法
ただ単に、文字列をコンソールに出力するだけの簡単な課題から始まり、for文、if文とJava文法の初歩の初歩からインターフェース、クラス継承と徐々に難しい課題に移っていきます。 各課題は、単にコーディングおよび動作確認ができただけでは終了しません。 動作確認が終わったら、必ず、細かいコードレビューを受けることにより、書籍やインターネット上にあるような断片的な情報からは得られない開発のノウハウを説明していきます。
Gitの使い方基礎
インターンシップ中に作成してもらったソースコードは全て、当社内にあるGit(Lab)にて、管理されます。 Gitの概要を説明した上で実際に使いながらGitを使ったファイル管理の仕方を体験していただきます。
Eclipseの使い方基礎
JavaによるコーディングおよびデバッグはすべてEclipse統合開発環境を使って行われます。
5日(最終日)
1~4日目までに学んだ知識を使って、グループで簡単なシステムを構築します。 参加してもらったインターンシップの方々の状況に応じて、その場で仕様を決めて、1日で実装、動作確認までを行います。 各週で作成したシステムは以下のとおりです。
第1回
クライアントからサーバーに日付を問い合わせると曜日を返すシステムを構築しました。
第2回
5人の参加者が作るプログラムをTCP/IPで一列につなげて、指定したURLから得られるコンテンツを加工しながら、次のノードに流していき、最終的にそのコンテンツが含む単語の出現頻度を表示するシステムを構築しました。
第3回
N個列挙された文字列からM個(M
< N)の順列を当てるクライアント/サーバ型の通信ゲームを構築しました。
その他
・1日目、3日目には既存社員との座談会があり、軽食を取りながらリラックスした雰囲気で主にSIの仕事や当社についての質問にお答えしました。
・インターンシップ期間中に1時間程の時間を設け、当社の会社説明の時間を設けました。
対象 |
ITの仕事に興味があり、システムインテグレーションの現場の雰囲気を体験してみたい方。
(当社への入社を希望している必要はございません。) ※選考があります。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実施日 | 8/27(月)~8/31(金) | ||||||||||
実施時間 | 全日 10:00~16:00(昼休憩 13:00~14:00) | ||||||||||
実施内容 |
一定の知識と経験がなければ、実際のクライアントワークを行うことは難しいため、当社の新人研修の課題を題材にして、SIの実装工程を疑似体験していただきます。
詳しい内容は基本的に毎年同じ( ※過去の様子を参照)ですが、若干変更が入ることがあります。 ※今年はEclipseがIntelliJ IDEAに変更となります。 |
||||||||||
タイムテーブル |
|